🧴 しみ抜きチャレンジ Day3
「LEONARD(レオナール)のブラウスに宿る色彩を、もう一度。」
🎥
【しみ抜きチャレンジ3日目】
LEONARD(レオナール)のブラウスにできた黄ばみ。
薬剤・蒸気・漂白を組み合わせて、生地を傷めずにスッキリ除去しました。
柄物の中でも特に繊細なブランド生地なので、温度や薬剤の反応を見ながら慎重に処理しています。
一点ずつ、丁寧に。
#しみ抜き職人 の技術で、美しさがよみがえりました。
@sankyocleaning 【しみ抜きチャレンジ3日目】 LEONARD(レオナール)のブラウスにできた黄ばみ。 薬剤・蒸気・漂白を組み合わせて、生地を傷めずにスッキリ除去しました。 柄物の中でも特に繊細なブランド生地なので、温度や薬剤の反応を見ながら慎重に処理しています。 一点ずつ、丁寧に。 #しみ抜き職人 の技術で、美しさがよみがえりました。 ⸻ #しみ抜きチャレンジ100日 #しみ抜き職人 #宅配クリーニング #三共クリーニング
🧼 技術解説:色柄もの × 黄ばみ除去の難しさ
レオナールのような高発色プリント生地は、
通常の漂白では色落ち・にじみ・生地硬化のリスクが高い素材です。
この処理では:
1️⃣ 黄ばみ部分を限定し、薬剤濃度をピンポイントに調整。
2️⃣ 蒸気で繊維を開かせ、薬剤を「浸透させすぎない」よう反応をコントロール。
3️⃣ 最後に酸素系漂白を極短時間だけ作用させ、透明感を取り戻す。
黄ばみは「抜く」ではなく「ほどく」。
繊維とインク、どちらの命も守りながら進めるのが、ブランド衣類のしみ抜きの真髄です。
💬
服には、記憶がある。
どんな汚れにも、その人の時間と想いが宿っている。
だから私たちは、ただ落とすのではなく“よみがえらせる”仕事をしている。
🪞
私たちは、ただのクリーニング屋ではなく、
“時間を取り戻す職人” でありたいと思っています。この「しみ抜きチャレンジ100日」では、
技術と哲学の両面から“再生”の物語をお届けします。